10月を過ぎた頃から、徐々に日の出る時間も減り、肌寒いと感じるようになります。室温が20度を下回る頃を目安に毛布を出して使いましょう。
秋は土地によって冷え込み加減に差があり、衣替えのタイミングに迷う時期です。同じ室温でも湿度が高ければ暑く、湿度が低ければ涼しく感じます。とはいえ、夜は寝ている間に気温も湿度も低くなります。そのことを踏まえると、早めに綿毛布を出しておき、体調や室温に応じて使えるように備えるべきです。
東北地方は秋から冬への移り変わりも早く、室温が15度を下回ることもありますので、本格的な寒さ対策が必要です。羽毛布団や化学繊維素材の毛布などの掛け布団を使いつつ、ボアシーツで敷布団も防寒をして、体を冷やさないようにします。
もう一方の商品「温泉毛布」はほほ笑みケットよりも保温力を高めた真冬向きの毛布です。極細繊維のマイクロファイバー地にすることで熱を逃がさず、温泉綿の体を温める力を最大限に活かします。
冬は肌も乾燥し敏感になっていますので、毛布を清潔に保っておくことが重要です。
毛布を洗う場合は、まず毛布の洗濯表示を確認しましょう。ウール製の毛布は熱で縮んでしまいますし、水洗いがダメな毛布もあります。洗濯ができない毛布はクリーニング店に出してキレイにしてもらいましょう。
水洗いが可能な毛布を洗濯する場合は、まず外に干して毛布を叩き、ホコリを取ります。そのあとに洗濯機で洗うようにすることで、効率よく汚れをとることができるでしょう。毛布が洗濯機に入りきらない場合は浴槽に入れて、足で踏み洗いするのも一つの手です。
毛布は手触りも重要なので、洗剤はおしゃれ着用のものなど、仕上がりがいいものを使うようにします。干す時は物干し竿を二本使い、風通しをよくしてしっかり乾かしましょう。しっかりと乾かすためには数日干す必要がありますが、コインランドリーを利用すれば乾燥機も利用して2時間ほどで済ませられます。
しまう時は収納ケースや圧縮袋など、布団用の入れ物に入れて収納します。引き続き使い続ける場合は月に1回、洗濯できる素材であれば月2回洗えると理想的です。寝具を洗うのは手間がかかりますが、洗った後のフカフカの毛布で寝れば、疲れも良く取れるでしょう。ぜひお手入れをしてみて下さい。