私たちの睡眠に欠かせないといえるグッズに挙げられるのが、枕です。人の身体を横から見ると、背骨はS字にカーブしています。寝転がるときもそれは同じで、頭と布団の間に枕を置くことで、最も楽な姿勢になるといわれているのです。そんな枕、お手入れはしっかりとしていますか。枕カバーは洗っていても枕自体はあまり…という方が多いのではないでしょうか。
基本的に枕は、ほかの寝具同様、「干す」ことでお手入れをすることが可能です。中には、水洗いできるものもありますが、種類によっては水洗いをすると傷んでしまうものありますので、今回は「干す」というお手入れ方法を重点的にご案内したいと思います。
枕のお手入れとして、枕カバーはしっかり洗っているという方は多いかと存じます。それは、もちろん正解です。顔に直接当たる枕カバーは、頻繁に洗濯することが大事です。
しかし、もう1歩進んだお手入れ方法が、枕を干すという方法なんです。その理由としては、挙げられるのが、ダニなどの発生を防ぐことが大きいといえるでしょう。
家の中に多いダニが好んで食べるのが、フケです。枕カバーをしっかりと洗っていても、枕に付着しているフケのせいでダニが発生することもあります。目に見えないからといって放置していたら、アレルギーなどを引き起こすこともあるので注意が必要です。
また、私達は寝ている間にコップ1杯の汗をかくといわれています。枕カバーだけではなく、枕自体にも汗は染み込んでいるかもしれません。そのため、枕もしっかりと干し、お手入れをすることが大事ですね。
枕を干すときの3つのポイントとは、次の通りです。
- 枕干しネットを使用する
- 部屋の壁に立てかける
- 風通しを良くする
では次に、上記の3つのポイントについて詳しくご案内します。
枕干しネットを使用する
天日干しでも、陰干しでも、枕を干す場合にとても便利なのが枕干しネットを使用するという方法です。枕干しネットは、ハンガーのように枕をぶら下げる方法をとるので、しっかりと干すことができます。特に、外に干す場合などは、まんべんなく日光を当てることができるので便利です。
部屋の壁に立てかける
枕を干したいけれど、干す時間がない!という方にオススメなのが、枕を部屋の壁に立てかけるという方法です。朝起きて、出かけるまでの間だけでも、枕を壁に立てかけておきましょう。天日干しをして大丈夫な枕であれば、日が当たるところに立てかけると良いです。また、陰干しの素材を使用している枕は、日光が当たらないところに立てておきましょう。
風通しを良くする
外に枕を干しているとあまり気にしなくて良いかと存じますが、枕を干す場合、風通しを良くすることは大切です。枕は、もともと湿気を含みやすいものです。枕を干すときは、窓を開けて風通しを良くしてから干しましょう。
寝具である、敷布団、毛布、ブランケット、掛け布団など、これらをお天気の良いときに干すことを欠してない方は多いと思います。しかし、枕もしっかりとお手入れをしていただきたい寝具の1つです。忘れていまいがちな枕のお手入れですが、他の寝具同様、しっかりとお手入れをしてあげてください。