花粉の時期 洗濯

花粉症対策には、洗濯物は室内干しがよいとわかっていても、「洗濯物は外干し!」という人も多いのではないでしょうか。
外出時の着衣も含め、布団、洗濯物への付着で運ばれる花粉の影響は無視できないのです。しかし、住宅環境や家族の生活のパターンから室内干しが難しいケースもあります。外干しでできるだけ花粉の影響を減らすには、どうしたらよいのでしょうか。
洗濯物は、できるだけ早い時間に干した方がよさそうです。「花粉のピーク時間は11時~14時、17時~19時の2回です。朝は花粉の飛散量が少ないので、できるだけ早めに干して午前中に取り込むとよいでしょう。

衣類の洗濯をするときに柔軟仕上げ剤を使います。「洗濯で花粉は落とせますが、柔軟仕上げ剤には静電気の発生を抑える効果があります。静電気によって、吸い寄せられる花粉の付着を減らすことができるので、効果的です。

室内干しで問題となるのは、生乾き臭や室内でも浮遊している花粉です。まず、室内に湿気がこもらないよう、換気と除湿を十分に行いましょう。浴室乾燥機がある家庭なら、お風呂場で干すのがいいですね。浴室乾燥機がなくても換気扇を使うなどすれば、洗濯物を干す場所として適しています。

リビングで干す場合、室内に空気の流れができるよう注意し、エアコンのドライ(除湿)機能を併用するなどしましょう。室内の花粉対策には、空気清浄機を使ったり、エアコンに花粉吸着フィルターシートを取り付けると空気をきれいにすることができます。

また、ウエットタイプのフロア用おそうじシートで床の花粉を除去するなど、床に落ちた花粉対策も忘れずにしましょう。
この季節は花粉の飛散が続きます。日々の生活面から工夫して、少しでも心地よく過ごしたいものです。