布団 干す時間帯

布団は何時ごろに干せばいいのか、何時間干せば効果があるのかなど、詳しくお伝えしていきますね。

布団を干す目的は、一にも二にも、寝汗による湿気を乾燥させることです。

夜、寝ている間に、人はコップ1~2杯もの汗をかいています。

寝汗を布団が吸収してくれるおかげで快適に眠れるわけですが、その分、布団に湿気がたまります。

実は、布団の乾燥だけなら、日光に当てなくても、室内干しでも陰干しでも目的が果たせます。

布団を干すのに適しているのは次の2つを満たした時間帯です。

  • 日ざしが強すぎない
  • 湿度が低い

お天気のいい週末ともなれば、あちらこちらのベランダに布団が干されているのを見かけますね。

日光に、当てれば当てるほど良いからと、夏の場合、朝9時ごろから夕方3時ごろまで干すという方も多いのではないでしょうか。(私はそうでした)

夏は日ざしが強く、冬は弱まります。

夏の強い日ざしに、長時間、布団をあてると、布団が傷んでしまうということも。

そのため、夏と冬では、布団を干すのに適した時間が違ってくるのです。

布団を干すのに最適な日差しがある時間帯

  • 夏は午前10時から12時まで
  • 冬は正午を挟んで10時から14時まで

布団を干すときに、日ざし以上に大切なことが、大気の湿度です。

布団を干すのに適した湿度は、高くても50%以下、理想は40%以下

湿度も季節によって変わりますが、実は、それ以上に1日の中でも湿度の変動は大きいのです。

1日の単位で見た場合、布団を干すのに適している湿度の低い時間帯は、午前10時から午後3時までの間です。

布団を干すのに効果的な陽射しがある時間帯

  • 夏は午前10時から12時まで
  • 冬は正午を挟んで10時から14時まで

布団を干す目的は、寝汗による布団の湿気を乾燥させることです。

陽射しの強さと湿度の点から、この時間帯が布団を干して乾燥させるのに適した時間帯になります。

また、布団を干す時間もそんなに長い時間必要ではなく、夏と冬では干す時間の長さも違います。

吸湿性が高く、乾きにくい綿布団は、夏は1~2時間、冬はその倍の2~4時間。

湿気が最もたまりにくい羽毛布団では、夏は30分、冬だと1時間。

今まで夏は5~6時間ぐらい干していましたが、それは布団を傷める原因を作っているようなものでした。

これからは、湿度の低いお天気のいい日に、さっと短時間で乾かしましょう。